資本主義ゲーム攻略を目指すものぐさの雑記帳

人生の暇つぶしとして資本主義というゲームの攻略を目指しつつ、日々思ったこと、考えたことを取り留めもなく綴っていきます。

IQの上がった人類は本当に賢くなったのか?

IQの高いバカが増えている? 人類のIQ(知能指数)は過去数十年にわたり一貫して上昇し続けてきた。 フリン効果として知られるこの現象が世界のあらゆる地域で起きているという報告は、当時の心理学界に驚愕をもって受け止められました。 それまで主に遺伝的…

所持金$100からの覆面ビリオネア起業チャレンジにみるサバイバルTips

少し前にネット界隈でも話題になった『覆面ビリオネア(Undercover Billionaire)』シリーズ、シーズン1。 2019年にアメリカのディスカバリーチャンネルで放映された番組で、金融業で巨万の富を築いた起業家グレン・スターンズが、誰も知らない無名の人にな…

"ぼっちで来る人"は実はいい人?

他者とつながる力は人の強さの源泉 近年、社会構造の変化やインターネットの普及などにより、世界的に孤独を感じている人が増えていると言われています(※1)。 2018年にイギリスで世界で初めての孤独担当大臣が任命されたのに続いて、昨年2月には日本でも同様…

フィンランドは陰キャ大国?

先日NATOへの加盟が報じられた北欧国家フィンランド。 バルト海を臨むスカンジナビア半島の内側部に位置し、西はスウェーデン、北はノルウェー、そして東部はロシアと国境を接しています。 国の面積は日本から九州を除いたくらいの大きさですが、国土の80%が…

ネットという沼地の歩き方

Photo by naniyueni "何をするか"より"誰とするか" ジム・コリンズの『ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則』に「だれをバスに乗せるか」という有名な一節があります。 この発想の大胆なところは、"First Who"、つまり何をするかよりもまず、誰とやるかを決…

ファイトクラブにみるセミリタイア戦士の精神性

ファイトクラブの精神とは 先日尊師がファイトクラブについて書いていました。 『ファイト・クラブ』は今から20年以上前、1999年に公開されたブラッド・ピット主演のアクションドラマで、10代~20代の若い世代には知らない人も多いかもしれません。 大まかな…

消費する楽しさから創造する楽しさへ

私も立派なおっさんと言われる歳になり、このところどこか遊びに行きたい、何かおいしいものが食べたいといった類いの欲の衰えを感じるようになってきました。 これはおそらく単なる老化現象の一種なのですが、良いふうに解釈すれば成熟したと言えないことも…