考え・妄想
会社員(雇われ労働者)にとって避けては通れないもの。職場の飲み会。 いったい誰得なんだと思っている人も多いのではないでしょうか。 最近は飲み会ばかりの会社というのも減ってはきているようですが、まだまだ頻繁に開催されているところも多いことでし…
副業で稼ぎ続けるのは難しい? このところ働き方改革法案の影響もあり、各職場で残業が厳しく規制されるようになってきています。 またこれまでは頑なに禁止されてきた副業が多くの企業で解禁され、副業についての話題やニュースも多く聞かれるようになりま…
人間関係の悩みは大きい 人間は古来から集団での生活を営んできました。人は社会的な動物であり、人付き合いというものは基本的にどこに行ってもついてまわるものです。 当然、個人の幸福感も対人関係いかんによって大きく左右されることになります。 人は生…
釣りみたいなタイトルをつけました。反省はしていない(キリッ さて今回は、何かを変えたいと思った時、周囲の環境がいかに大事かということについて考えてみたいと思います。 バスケットボールではポジショニングが重要 1990年代の少年ジャンプの黄金期を支えた…
日常に幸せを感じるには 以前、幸福とは?という、なんちゃって悟り系記事を書いたことがあります。 その中で、リチャード・ドーキンスの『利己的な遺伝子』を引き合いに出して、幸福感の正体は、遺伝子の複製に寄与するような行動をとった時に湧き上がる感…
有形資産と無形資産 みなさんは資産と言えば、どんなものを思い浮かべるでしょうか。 不動産、土地、株式、銀行預金…… 一般的には形のある有形資産、金融資産を指すことが多いのではないでしょうか。 しかし一方で、目に見えない無形資産という概念があり、…
働かざる者食うべからず? 「働かざる者食うべからず」という言葉があります。これはロシアの社会主義者、レーニンの言葉だと言われています。 この言葉は日本にも広く浸透しており、私の親などもこのような考え方をしています。まぁ心情的にはわかる話です…
高齢者の存在意義とは これからの日本はこれまでに見たことのない超高齢化社会に突入していきます。2030年には国内の人口の1/3が65歳以上の高齢者になるとも言われています。 人の肉体は歳をとるごとに衰えていき、身体の自由が効かなくなっていきます。高度…
金を稼ぎ続けるのは大変なこと? 労働者である私たちの大半は、雇われ労働者です。毎日決められた時間に出勤し、決められた仕事をします。そうしていると決まった額の給料が毎月支払われます。 私たちの給料がどこから支払われているかと言えば、それは会社…
"話が合う"のは大事なこと? 友人としてであれパートナーとしてであれ、長く付き合っていく上で大切なこととして「話が合う」というのがよく挙げられるように思います。 お互いに関心のある話題や事柄がないと、関係性は長くは続いていかないのでは?という…
幸せとは 人は幸せになるために生まれてくる。 スピリチュアルの世界では、人間が生まれてくる理由についてそう説明されることがあります。 人間は幸せになるために生まれてくるのだから、どんなに辛いことがあっても最後は絶対に幸せになれるよ、と。 幸せ……
資本主義社会を生きる上での最重要スキル 昨今、この競争社会を生き抜くためのスキルを身に着けることの重要性が叫ばれています。 それはある種の資格であったり、特定の技術であったり。とかく他者との差別化が求められる時代だと言えます。 しかしスキルと…
自信は実力があることの証? 根拠なんて無くても良いから、とにかく自信を持てと言われたことのある人は多いのではないでしょうか。 就職活動なんかでも、自信を持って面接に臨みなさいと指導されることが多いようです。事実、採用する企業側も自信にあふれ…
人は"誰が言ったか"を重視するようプログラムされている (これは完全な妄想です) 太古の昔、人間がまだ明日生き延びることに必死だった時代。 情報は文字通り生死に直結していました。 たとえば未開の地に食糧を探しに行く時、その場所は果たして安全な場…
楽しさを追求する働き方とは 人生における大半の時間は働いているのだから、楽しいことを仕事にした方がいい。 巷ではよくこんなことが言われます。 確かに一理あるかもしれません。ですが、私は少し違う考えを持っています。 楽しいを仕事にする。具体的に…
資本主義社会には2つの身分がある 朝、眠い目をこすりながら仕事に行くために身支度を整えます。会社に出勤してからは、山のように溜まった仕事をこなすため、朝から晩まで一心不乱に働きます。仕事が終わり家に帰って夕食をとり一息つくと、もう寝る時間で…